■お天気メモ■
・高気圧は東へ抜け、変わって気圧の谷が本州に進んできた。
・日本海に低気圧が進むため、日本海の低気圧より東の地域では湿った空気が入りやすく、雨が降りやすい。特に太平洋側では激しい雨に注意。
・低気圧の西側になると湿った空気は少なくなり天気は回復へ向かう。 
・予想天気図では前線は書かれていないが日本海の低気圧からは前線のようにライン状の雨雲が発生する可能性あり。このようなライン状の雨雲通過時は特に雨の降り方に注意するとともにらくらい、突風にも注意。
・北海道は今夜から明日にかけて別の低気圧からのびる寒冷前線が通過する予想。 

生徒 「一昨日と一転、昨日は雲が増えてきて午後はどんよりした雲に覆われてしまいました。」

アウル教授 「そうじゃのう。午後からも日差しは多少出たがやはり雲が多くなってきたという印象じゃった。今日は西から雨雲が広がってくる予想じゃ。ただ、長続きはしない雨で明日はまた高気圧に覆われてくる予想なので、1日だけ雨でも我慢しよう。」

生徒 「夜に雲に覆われるということは放射冷却はあまり起きなさそうですね。」

アウル教授 「そうじゃのう。今日朝は昨日や一昨日のように冷え込むところは少なそうじゃのう。東京も最低気温は16℃予想で平年並みじゃ。」

図1 深夜0時の雨雲レーダー

生徒 「西日本を中心にまとまった雨雲がかかっていますね。中国地方から九州北部にかけてや四国太平洋側では発達した雨雲がかかって強い雨が降っているところもあるようですね。」

アウル教授 「なんとなく中国地方から九州北部にかけて雨雲がライン状になっているようにも見える。天気図では前線などは描かれていないがもしかするとここには寒冷前線があるかもしれんのう。一方で四国の方は湿った空気によるものじゃろう。以下、本当は寒冷前線は書かれていないので仮想寒冷前線と呼ぶことにしよう。」

生徒 「久しぶりに出てきました、仮想寒冷前線。」

図2 16日夜の天気図

アウル教授 「気圧配置としては、昨日までの移動性高気圧が東へ抜け、その縁を回る湿った空気が本州に入るようになってきたこと。そして日本海には低気圧が進んできたこと。これにより雨雲が発生しやすい状況となっておる。今日は日本海に低気圧が進んでくる予想じゃが、予想では前線などは伴わない予想じゃ。それにもかかわらずかなり強い雨雲の発生が起きておる。ということでやはり仮想的な寒冷前線が存在するのではないかと思い至った次第じゃ。」

図3 昨夜11時30分起点の降水短時間予報

生徒 「これは気象庁が発表している6時間先までの1時間ごとの雨量予想図ですね。朝4時半から5時半、つまり朝5時前後には近畿から四国東部にかけて雨量が多い予想になっていますね。」

アウル教授 「その雨量が多い場所、赤くなっている場所はなんとなくライン状に南に伸びているように思える。ちなみにこの時間帯、低気圧は山陰沖に予想されておる。ということでやはりこの雨量予想からも仮想寒冷前線が存在することになりそうじゃ。そしてこの仮想寒冷前線が東へ移動していくことになる。」

生徒 「寒冷前線通過時は雨が強まりそうですね。ただ、どうして気象庁は前線を書いていないのでしょうか。」

アウル教授 「そもそも前線とは温度の異なる空気の境のことを表す。この仮想寒冷前線付近は温度差という観点ではあまり温度差がないのじゃ。寒冷前線は通過すると気温が下がってくることが知られているが、それは寒冷前線が温度差のある空気の境に引かれているからじゃ。しかし、今回の仮想寒冷前線、温度差はほとんどないので前線が通過したからといって気温が下がってくるわけではない。ではなんなのかというと風がぶつかっているいわば収束線にすぎないのじゃ。だから気象庁が寒冷前線を引いていないということに間違いはない。しかし、雨雲の分布を説明するためにはこのように仮想寒冷前線を定義した方がわかりやすいじゃろう。」

生徒 「なるほど。上のながたらしい説明を読むのが面倒な人のためにまとめると、温度差に注目したのが本来の前線、雨雲分布に注目したのが仮想寒冷前線ということですね。」

アウル教授 「簡単にいうとそうじゃな。」

図4 朝の予想天気図

アウル教授 「ではもう少し踏み込んで考えてみよう。雨雲のライン(収束線、仮想寒冷前線)では北寄りの風と南寄りの風が吹いているので温度差ができそうなものじゃがそこに温度差が生じなかったのはなぜじゃろうか。」

生徒 「うーん、わかりません。」

アウル教授 「私の考えではこのような状況雨を生み出しているのにはさらに北にある低気圧と前線が影響していると思われる。図4を見てみよう。北海道にはもう一つ別の低気圧が近づいてきておる。こちらにはしっかりと寒冷前線と温暖前線が書かれておるのう。」

生徒 「ということはここでは温度差があるということですよね。」

アウル教授 「そうじゃ。逆に言えばこの寒冷前線によって北の寒気がブロックされているとも言える。この前線を境に冬の空気と、秋本番の空気が分けられておるのじゃ。一方で日本の東に移った高気圧の縁を回るように本州には湿った南風が入ってくるがこれは秋の初めくらいの空気かのう。こうして両方とも秋らしい、あまり温度差のない空気同士が日本海の低気圧の南でぶつかっているので温度差はあまりないが、雨雲はできるという状態が生み出されておるのじゃ。」

生徒 「なるほど、日本海の低気圧だけでなくさらにその一つ北の低気圧も関係しているという考え方ですね。」

アウル教授 「さて、これで仮想寒冷前線がどのようにできているのか、そしてその性質は理解いただけたかな。この仮想寒冷前線は低気圧とともに東へ進んでいくわけじゃが、日本海の低気圧、まっすぐ東へ進んでくれればいいものを、日本海沿岸に沿うようにして東日本日本海側をやや北上していく予想なのじゃ。すると、西日本方面は順調に仮想寒冷前線が東へ進んでいってくれるが東日本に達するころには仮想寒冷前線の東への動きが遅くなる。ということで西日本は比較的早くに天気は回復へ向かうのじゃが、東日本は夜まで雨が残るところがあるという予想でやや回復が遅れてしまうということになりそうじゃ。」

図5 今夜の予想天気図

生徒 「同じ速度を持っていても単に東へ進む時よりも北東方向に北寄りの速度成分を持っている方が東へ進む速度は遅くなるということですね。」

アウル教授 「そのような観点から今日の天気分布予報を見てみよう。」

図6 明け方の天気分布予報と雨量予想

生徒 「朝は西日本から東日本の広い範囲で雨が予想されていますね。今日の通勤通学時間帯は傘が必要になりそうですね。」

アウル教授 「特に緑で囲った部分は雨量が多い予想になっておるがこれは先ほど見た降水短時間予報(図3)を反映しているものと思われる。近畿地方を中心に朝は雨が強まる恐れがある。また関東も朝から弱い雨の可能性がある。仮想寒冷前線が通過する前でも南風が入ると弱いながらも雨が降りやすくなるためじゃ。」

図7 昼過ぎの天気分布予報と雨量予想

生徒 「昼過ぎになると近畿より西の地域は雨が上がっているんですね。強い雨の範囲が東海関東に移動してくる予想ですね。」

アウル教授 「昼前後は特に関東南部を中心に本降りの雨となる可能性がある。湿った空気によって北日本も弱い雨が予想されておるのう。仮想寒冷前線が通過した地域は天気は回復するが、普段の寒冷前線のように気温がぐっと下がるというようなことはない予想じゃ。」

図8 夜遅くの天気分布予報と雨量予想

生徒 「千葉県など関東南部では夜遅くにかけても雨が残る予想ですね。」

アウル教授 「この時間帯は津軽海峡付近に低気圧があって、南に仮想寒冷前線が伸びるという感じで東北や関東は曇りや雨が夜にかけて続いてしまいそうじゃ。天気の回復が遅れる。また、低気圧本体の雨雲がかかる北海道太平洋側も雨が降る予想じゃ。」

生徒 「そう言えば図5の今夜の予想天気図では北海道の西に寒冷前線がやってきていますね。」

アウル教授 「北海道は今夜から明日にかけて寒冷前線が近づいてくる予想じゃが、かすめる程度という感じでこれによる雨などは特に予想はされていない。ただ、寒冷前線通過後はこちらは気温差のある空気が入ってくるので明日朝は北日本ではまた冷えが戻ってくることになる。」

図9 東京の時系列予想


アウル教授 「さて、風の向きを見て驚くかもしれない。あれだけ湿った南風が入るといっておきながら風の予想は北なのじゃ。ただ、北風といっても微弱で、地上は弱い北風になっても少し上空に行けば南風となってそこで湿った空気が入ってくるということじゃ。いわゆる海陸風が吹いていると思えばいいレベルである。また、仮想寒冷前線の通過によってもほとんど気温は変化せず、今日は1日を通して気温差の小さい人なる予想じゃ。気温のグラフは見事に一直線。四捨五入しているので完全に同じ値というわけではないが朝も昼も夜も同じような気温予想じゃ。」


アウル教授 「今日は朝の冷え込みがあまりないので暖かな朝を迎えそうじゃのう。西日本は朝から20℃近くある予想で、午後から天気が回復するということもあってさらに気温が上がり高知はなんと29℃と真夏日一歩手前予想じゃ。西日本方面、傘の置き忘れに要注意じゃ。」